【 もっと知る 】
松戸 菊光刃物店
(きくみつはものてん)
( 営農家の農作業を切れ味でお手伝いしています ) Tel, Fax 047- 344- 2692
三枚打ち包丁 ( 使用例 ) | HOME |店舗案内|ショップ概要|注文・支払|Eメール |
柏市の営農家のお得意様を訪問したときの感激した場面のご紹介
想像できますか? ネギ作り(ねぎ栽培)農家で、一日に出荷するネギ(ねぎ)の量?
出荷量は農家で従事される人数によって変わりますが、一箱5kg入りの(ダンボール箱)ケースで
40〜50箱から100箱くらい市場に出します。
L サイズ(太さ径1,5〜2cm)のネギで一箱44〜45本前後入るそうです。
当店のペティーナイフ(三枚打ち和包丁)でネギ(ねぎ)の根を切る作業です。
葉の方は、“ネギ切り包丁”(菜切り包丁のページに掲載)でカットします。
ネギの山から1本ずつ手にとり、カットしていきます。
この形を見たときは思わず 「ハッ、」 としました。 現役バリバリで、このサイズになっても
使用しているところでした。
農家の人たちの口ぐせに “ 切れなければ 、もらっても いら ネ 〜”..... というのがあります。
ようするに農家では、市場に出荷する時間に間に合わせるため、速さが必要となり、切れ味第一、
本当に切れなければ仕事にならないと言う訳ですネ..... 。
使用前と比べてみると ( 同じ 三枚打ちペティナイフです) | |||||||
|
|||||||
写真の上でクリックすると画像が拡大します |
三枚打ち包丁 ( ペティナイフ ) の活躍ぶり
(使用前と比べてみると )......... まだまだ使用できます
この口金がステンレス製からみると、15年前後ぐらいは使用しているのが分かります。
大工さんの刃物でもそうですが カンナ、ノミも切れて使い勝手の良いものほど形が
くずれてこのように小さくなり、まだ使えるわけですが、切れない刃物はすぐあきて使わ
れなくなります。
お借りした時には、全体がほこりと土にまみれていましたが、ブラシで洗い落とし細かい
刃こぼれも研ぎ上げてみたら、切れ味がよみがえりました。ブレードは薄くなっていて
良く見ると下から三分の一くらいのところに割れが入っています。この割れが入っている
ということは、研げば、まだまだ切れるということなのです。
このようなケースは農家に訪問した際には、度々目にします。
当店、三枚打ち包丁がいかにタフに使用され、又切れ味でよろこばれているか
おわかりいただけると思います。
実物を手にしたら、本物の槌目と、色合い、存在感に納得されるでしょう。
( 東葛地方・柏市の農業、“O”さん宅のご協力によるものです。)
2007.6月初旬
今年も柏市泉の “O” さん宅に訪問したときには、研ぎこんで小さくなった三枚打ちペティ
ナイフがさらに使いやすそうに活躍していました....... 。
2008.6月
三枚打ち包丁へ
|
ページのトップへ
その他お問い合わせはこちらへ
|
|||||||||||||
HOME |店舗案内|ショップ概要|注文・支払|Eメール |